高気密・高断熱の家ってどんな家?

工務店やハウスメーカーの広告やモデルハウスでよく目にする「高気密・高断熱住宅」、あたたかそうな家、省エネな家といったイメージですが、そもそも、高気密、高断熱とは?

これからの家づくりには欠かせない経済的な住まいと言われていますが、住んでみてから後悔したくないですよね。

高気密・高断熱の住宅のメリットだけじゃなく、デメリットに対しても正しく知っておきましょう。

高気密・高断熱住宅のメリット

1年中快適に過ごせる

高気密・高断熱住宅は、外気温の影響を受けにくいように、気密性を高めて断熱性能を高めた住宅のことです。

そのため、1年中快適に過ごせるだけでなく、冷暖房をつけた際、室温が保ちやすくなります。

夏は涼しくて冬は暖かく、室内の温度差も小さくなるのでヒートショックのリスクが減るのは大きなメリットの1つです。

光熱費が節約できる

冷暖房の消費エネルギーを抑えることができるため、光熱費が節約できるのもいいところ。

魔法瓶のような保温性の高い水筒に入れた暖かいお茶はなかなか冷めませんが、ペットボトルのお茶はすぐお茶が冷めてしまいますね。

暖かさをキープするには冷めないように温め続けるしかありませんが、魔法瓶だと暖かさをキープできます。

これと同じで、家も保温性が高いと冷暖房のエネルギー消費が少なくて済むので、夏や冬の冷暖房費の削減につながります。

防音効果がある

高気密・高断熱住宅は雨が降っても車が通っても、家の中で音が気にならないと言われるほどの防音効果があります。

家中の壁に断熱材をたっぷりと使用し、気密性の高いサッシや窓ガラスを採用しているので、自然と隙間が小さくなります。

断熱材には室内の音漏れを防ぐ防音効果があり、室内のテレビの音や会話の声などが外部に漏れることを防いでくれるので、静かに暮らしたい方や小さな子ども、ペットがいる家庭に適しています。

空気環境と耐久性が向上する

気密性が高いということは外気の影響を受けにくいと言えます。

花粉やPM2.5などの汚染物質の侵入を防ぐことができるので空気の質が向上します。

また、外気の影響を受けにくいため、建材の劣化を防ぐことで内部結露やカビなど発生を抑えてくれます。

カビが発生するとダニの繁殖の温床となり、シックハウス症候群やアレルギー、アトピーといった健康被害のリスクも出てきます。

空気環境は耐久性だけでなく、長く快適に暮らせる家づくりにも繋がります。

高気密・高断熱住宅のデメリット

費用が高い

高気密・高断熱住宅は、一般的な住宅よりも気密性を高めるための設計や使用する断熱材、工事工程が増えるなど、通常に比べ費用が高くなります。

ただし、建築後の光熱費やメンテナンスなどランニングコストを抑えられる点を踏まえると、長い目で見れば高気密高断熱が必ずしも高いとは言えないかもしれません。

換気がしにくい

外気の影響を受けにくく、花粉やPM2.5などの汚染物質の侵入を防ぐことができますが、換気システムがしっかり機能していないと、換気不足に陥ります。

空気の循環がないと、反対に結露やカビの発生につながり、埃などのハウスダストが舞って、シックハウス症候群などの健康障害を引き起こす可能性があります。

ドアや窓が重くなる

高気密・高断熱住宅はその気密性の高さからドアや窓の開閉時に重く感じることがあります。

これは室内と室外の気圧の差が原因で、室内の気圧が低くなると、ドアや窓を押し付ける外気の力が強くなり、開けづらくなる場合があります。

壁内結露のリスクがある

結露が起きにくいとされる高気密・高断熱住宅ですが、目に見えない壁内で結露が起こることがあります。

「壁内結露」とは、壁の内部にグラスウールなどの断熱材を入れる際、柱と断熱材の間にすき間があると温度差が生じ、結露が起きることです。

目には見えない場所で発生する「壁内結露」は「外部結露」よりも住宅に悪影響を与えてしまうので注意が必要です。

まとめ

高気密・高断熱住宅にはメリットだけでなくデメリットもありますが、その多くはハウスメーカーや工務店の施工次第でデメリットをなくすことができます。

一般的な住宅よりも建築費用は高くなりますが、全館空調、トリプルサッシ、断熱材の厚みは地域によって必要なかったりする場合もあるので、光熱費などランニングコストを抑えた消エネ住宅、快適性など総合的なバランスが大事といえます。

ただし、中には高気密・高断熱とうたいながら性能の低い住宅を最高気密と宣伝している場合もあるので、UA値とC値といった明確な情報を集めることが必要です。